POLICIES
5つの柱(政策)
時代の流れとともに、
社会構造は大きく変容し、複雑化しました。
また、人口減少は今後、さらに加速化し、
少子化は想定以上のスピードで進んで行きます。
その影響は、経済、産業、社会保障、そして私たちの生活や地域に、
重い課題としてのしかかってくることは明らかです。
社会構造の変化に柔軟に対応しながら、直面する課題に、
目を背けることなく、地域の総合力で立ち向かっていかなければなりません。
新田たいしは、5つの柱を掲げ、失敗を恐れず、地域密着で、行動します。
-
安心安全と住民納得の持続可能な地域づくり
- 誰もがいつまでも安心・安全に暮らすことができる
伝統文化が繋がる地域づくりに挑戦します。
- 〇あらゆる自然災害に備えるため、自主防災組織の育成・強化をはじめ消防団の充実強化、防災士の育成を推進し、地域防災力の強化を図ります。また、国の「防災・減災、国土強靭化のための5か年加速化対策」を積極的に活用し、インフラ整備を加速させます。そして、ソフト・ハードのあらゆる角度から防災減災対策に取り組み、尊い命と暮らしを守ります。
- 〇地域の伝統文化を守り、人と人とのつながりを実感できる地域コミュニティの活性化を図ります。東温市の伝統文化を県内外にアピールします。
- 〇中山間地域をはじめそれぞれの地域の考え(未来図)を尊重し、皆が納得できる地域を確立できるようにサポートします。
-
“こどもまんなか”社会の実現と若者に焦点を当てた希望づくり
- 子どもたちの笑顔が絶えることのない“こどもまんなか”社会の実現とともに、
若者・子育て世代の視点にたった
将来に夢や希望を描ける社会づくりに挑戦します。
- 〇コロナ禍の経験を踏まえ、すべての子どもたちが学習の機会や安心できる居場所を確保できるよう努め、長所や特技を伸ばし磨いてゆく教育を推進します。また、子どもたちを近くで支える教員の負担軽減にも取り組みます。
- 〇子育て世代の負担軽減を図るとともに、若者の働く場と出会いの場の創出に取り組みます。
- 〇不登校対策、児童虐待防止対策など、きめ細かなサポート体制の強化を進めます。
-
思いやりや支え合いの心があふれる社会づくり
- 誰もが生き生きと健康に暮らせる地域社会の構築、
障がいのある方が
あらゆる分野の活動に参加する機会が
より多く確保される社会づくりに挑戦します。
- 〇シルバー人材センターを核とした高齢者の働く場の確保とともに、障がいのある方があらゆる分野で社会活動に参画する機会を推進します。
- 〇障がいの有無にかかわらず取り組めるスポーツ普及や障がい者アートの支援拡充に取り組み、心のバリアフリーを推進します。
- 〇誰もが住み慣れた地域で実践できる健康づくりや介護予防を推進します。
-
活力あふれる地域経済づくり
- 地域経済を支える中小零細企業の事業者があきらめず
情熱を持ち続けられるような活力あふれる地域経済づくり
(地域経済の活性化)や商店街の活性化に挑戦します。
- 〇中小零細企業の経営基盤強化に力を注ぐとともに、商工会を核とした支援対策等の情報提供の強化に取り組み、デジタル技術の活用によって生産性の向上を図ります。
- 〇市場開拓・販路拡大の強化、人材確保・育成対策を推進するとともに、新産業・ビジネスの創出の観点から女性起業家をはじめ起業に挑戦する人を全力で応援します。
- 〇女性や高齢者等が能力を発揮し働くことができる雇用環境の整備・職場環境づくりを推進します。
-
次世代へと引き継がれる農林業の魅力づくり
- 「儲からないから儲かる農林業」
「続けられないから続けられる農林業」
といった未来にむけて魅力あふれる農林業の実現に挑戦します。
- 〇地域の特性、実情にあった農地の基盤整備の強化を進めるとともに、ICTなどの先端技術を活用し、生産性の向上を図り、生産者の所得増加、担い手の確保・育成につなげます。
- 〇有害鳥獣対策として、猟友会と連携し、若年世代のハンターの育成を推進するとともに、耕作放棄地対策に取り組みます。
- 〇東温市が誇る米麦の振興、花木振興などに取り組むとともに、林業活性化のために木材利用促進を進めます。